
2009年に結婚。激動の一年でした。2010年もいい年になりますように。
by rick-rack
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
「みなづき」という和菓子、ご存知ですか?
今年はじめて、友人のしみちゃんから教わりました。
京都のもので、6月30日の夏越の祓い(なごしのはらい)という
神事にちなんで食べるものだとか。
6月30日に食べることは叶わなかったのですが、
今日、やっと購入できました。
渋谷のデパートに入っている「仙太郎」という京都のお店のものです。

三角の形は、氷の結晶を似せたもの。
二層にわかれていて、下部はういろうで氷をあらわし、
上には小豆を散らして魔除けの意としたのだそう。
それというのも。
その昔、氷室に保存していた冬の氷を、夏に宮中へ献上していた頃。
夏の氷は貴重品で、庶民は口にすることも、目にすることもできなかった、
という背景があって誕生したお菓子なんだそうです。
(「仙太郎」さんのしおり『和菓子歳時記』より)
「仙太郎」さんのみなづきは、ういろう部分の色によって
「白(白砂糖)」と「黒(黒糖)」の二種類があります。
どちらを買おうかな~・・・としばらく悩んだのですが、
残り数がすくなかった「黒」を選択。
(黒のほうがよく売れているのかと思ったのです。
が、しみちゃんによると、別の日は白のほうが先に売り切れていたとか。。。
どっちもどっち?)
黒糖をつかっていても、さすが京の生菓子。
上品な甘さで、黒糖の「濃い甘さ」はそれほどでもなく。
ういろうのもちもち感(名古屋のものより柔らかい)と
小豆の甘さで、とても美味しく頂きました。
また食べたい!と思うほど。
7月いっぱいは販売されているようなので、
渋谷に行く機会があったらまた買っちゃうな・・・きっと ^^;
今年はじめて、友人のしみちゃんから教わりました。
京都のもので、6月30日の夏越の祓い(なごしのはらい)という
神事にちなんで食べるものだとか。
6月30日に食べることは叶わなかったのですが、
今日、やっと購入できました。
渋谷のデパートに入っている「仙太郎」という京都のお店のものです。

三角の形は、氷の結晶を似せたもの。
二層にわかれていて、下部はういろうで氷をあらわし、
上には小豆を散らして魔除けの意としたのだそう。
それというのも。
その昔、氷室に保存していた冬の氷を、夏に宮中へ献上していた頃。
夏の氷は貴重品で、庶民は口にすることも、目にすることもできなかった、
という背景があって誕生したお菓子なんだそうです。
(「仙太郎」さんのしおり『和菓子歳時記』より)
「仙太郎」さんのみなづきは、ういろう部分の色によって
「白(白砂糖)」と「黒(黒糖)」の二種類があります。
どちらを買おうかな~・・・としばらく悩んだのですが、
残り数がすくなかった「黒」を選択。
(黒のほうがよく売れているのかと思ったのです。
が、しみちゃんによると、別の日は白のほうが先に売り切れていたとか。。。
どっちもどっち?)
黒糖をつかっていても、さすが京の生菓子。
上品な甘さで、黒糖の「濃い甘さ」はそれほどでもなく。
ういろうのもちもち感(名古屋のものより柔らかい)と
小豆の甘さで、とても美味しく頂きました。
また食べたい!と思うほど。
7月いっぱいは販売されているようなので、
渋谷に行く機会があったらまた買っちゃうな・・・きっと ^^;
■
[PR]
▲
by rick-rack
| 2006-07-05 23:22
| おいしいもの

土日は近所のスーパーに買物に出かけたほかは、
ほとんど部屋で過ごしていました。
梅雨とはいえ、近頃では気温も30度近くなってきたので、
暑さと湿気でやられ、体もなんとなくだる~く・・・。
東京に住んで何年も経つけれど、
これからの7~9月はほんとうに毎年、体がきついです。
あ~しんどい。
とはいえ、寝転がってお菓子づくりの本など眺めていると、
なんだかむしょうに作りたくなってきて・・・。
とうとうクッキー作りを始めてしまいました。
ミルクコーヒークッキー。
コーヒー風味がほろにがで、ちょっと大人の味。
お菓子作り、食べて美味しいのももちろんなのですが、
きっと「ものづくり」の達成感を味わいたいんだろうな~。自分。
さて、今度は何を作ろうかな。
■
[PR]
▲
by rick-rack
| 2006-07-03 23:45
| おいしいもの

”Sourire”
Romi-Unie Confiture は
菓子研究家のいがらしろみさんの、鎌倉にあるジャムのお店。
同じ建物の中で作った手作りジャムをその場で販売しています。
先日、鎌倉に出かけたときに訪ねてみました。
こじんまりとしたお店のなかには、様々な種類のジャムのびんが、ずらり。
けっこうな人気で、店内には常に女性のお客様がたくさんいらっしゃいました。
Sourire(スーリール)のお味は、フランボワーズ&キルシュ。
フランス語で「笑顔・ほほえみ」という意味だそうです。
ネーミングがまたかわいい。
このほかには、”Laque”(カシスとブルーベリー)と
”Bulle”(ブルーベリーとキルシュ)のふたつを購入。
うちでの食べ方が、ヨーグルトにトッピングするか
スコーンにのせて食べるか、といったところなので、
選んだものはいずれも、酸味がありそうなものばかりです。
買ってきた3つとも、まだ未開封。
どれから試してみようか・・・? ワクワクします。
■
[PR]
▲
by rick-rack
| 2006-06-22 20:44
| おいしいもの

乙女なお菓子を焼いてみました。
色がなんだか濃いいのは、
キャラメルクリームが入っているから。
稲田多佳子さんのレシピです。
「あれ、ダイエット中じゃなかったの??」なんて言われそうですが・・・。
食べたかったのではなくて、作りたかったのです。作業として。
数はたくさんあるけれど、ひとつひとつは小ぶりでかわいらしいサイズ。
どなたか、代わりに食べてくれませんか~??
■
[PR]
▲
by rick-rack
| 2006-06-18 21:05
| おいしいもの

今年はともだちとふたり、
3キロのらっきょうの下ごしらえをしました。
作業中、めがねをかけていても、目が痛い・・・。
たまねぎを切っているときのような痛さ。
去年と一昨年はそんなことを思った記憶が
ないのだけれど。なんでかな?

氷砂糖を少し、入れてみました。
今までよりもどのくらい甘くなるのか。
味見は2ヶ月後のお楽しみ。
■
[PR]
▲
by rick-rack
| 2006-06-12 21:06
| おいしいもの

本日も一駅ウォーキング。
クライアント先の駅から、渋谷までの一駅ぶん。
最近毎日のように歩き続けていたせいか、
このごろは体を動かすことが苦ではなくなってきたような気がします。
少し、筋肉がついてきたかな・・・?
ダイエットといっても、食事は普通に3食食べています。
さすがに揚げ物などの高カロリーのものは避けていますが、
間食とお酒をやめているので、せめて食事くらいはちゃんと食べたい。
そして、おやつとアルコールという楽しみがないぶん、
3度の食事では美味しくてちゃんとしたものを食べたいと思い、
ついつい張り切って自炊してしまうのです。
本日の晩ごはんのメニューは、「豆腐と鶏ひき肉の和風ハンバーグ」。
雑誌に載っていたダイエットメニューでは豆腐のかわりに棒寒天を使っていましたが、
栄養と口当たりを考えて、豆腐で代用してみました。
口当たりがふわっふわっとしていて、あまり咀嚼しなくても
食べ終わってしまうところが難点ですが(笑)
味は豆腐を感じることもなく、あっさりとしておいしかったです。
たくさん作ったので、明日のお弁当にも入れていこうっと♪
注)写真だと大きく見えますが、実物はかなり小ぶりなので、ご安心を ^^;
こっそり、レシピ追加。
■
[PR]
▲
by rick-rack
| 2006-06-05 21:44
| おいしいもの


半分に割って。
発酵バターと
ボンヌ・ママンの
低糖ジャムをのせて。
おいしい紅茶といっしょに、
ぱくり、ぱくりと食べたい。
・・・でも、今はがまん。
甘いものは朝ごはんのときだけと決めているのです。
明日の朝のお楽しみ。
■
[PR]
▲
by rick-rack
| 2006-05-29 23:29
| おいしいもの

今週は何かと夜に出かける機会が多く、毎日のように外食とお酒の日々。
仕事のほうも、普段よりも体力勝負の作業が続き・・・。
一週間が あっという間に過ぎていきました。
そして土曜日。
東京の空は ひさびさに快晴。
こんな日はドライヴなんかに出かけると気持ちよさそう・・・
なんて、車も持っていないくせに思いつつ。
午後から関東地方に豪雨の予報が出ていたこともあって
洗濯と掃除を済ませたほかには ひたすらだらだらと
部屋の中で過ごしていました。
そして、昨日までの連日の外食&お酒の日々で胃もおつかれなのか、
あまり空腹を感じることもないまま夕食の時間に。
今夜は 家にあった、アボカド 長いも 長ネギ おとうふ を使って
冷や奴を作りました。
味付けは、ラー油とゆずポン。
アボカドは油分が多くてこってりした印象が強いのですが、
こうして食べると、ポン酢と長いものおかげでとてもさっぱり頂けます。
これは、「野菜美人」(2003年・フジテレビ出版・長谷川理恵著)のレシピ。
この本、買ったまま、ほとんど活用されることもなく本棚に置かれていたのを
最近になって読み返したところなんです。
2003年当時よりも、今のほうがわたし自身は野菜中心のレシピに
興味を持つようになったので・・・結構使えそうなレシピが いろいろ。
実は、わたしの本棚には
そんなふうに活用されていない料理本がいくつも・・・。
しばらくは新しく料理本を買うことはせずに、いろいろ読み返してみようと思います。
■
[PR]
▲
by rick-rack
| 2006-05-20 20:28
| おいしいもの

今日のお茶請けは、みてのとおり、「手巻納豆」です。
・・・といっても、もちろん本物ではありません。
手巻納豆をかたどった、ひとくちサイズのお菓子。

ひきわり納豆(フリーズドライ)、あられ、ネギのブレンドを、
薄口しょうゆとからしで味付けしたもの。
もちろん、味は納豆巻のまんま。
さくさくとした食感が楽しく、ついつい食べ過ぎてしまいそうです。
見た目も手巻き寿司のミニチュアのようで、なかなか可愛い~♪
この商品は下の写真の右に写っている「アーモンド豆もち」と一緒に
首都圏では成城石井(スーパー)で「成城石井オリジナル商品」として
販売されていますが、もとの製造元は、いずれも岐阜にある
「あられの松福」さんのようです。
こちらのHPもいろんな商品があって、見ているとついつい欲しくなりそう・・・。
くいしんぼうさんには、かなり危険な誘惑です ^^;
おまけ話。
■
[PR]
▲
by rick-rack
| 2006-05-15 21:46
| おいしいもの
カテゴリ
以前の記事
おしらせ
*トラックバックについて
送信元記事に
このブログへの
リンクが存在しない
場合はTBを
受け付けません。
(エキサイトブログ
以外)
ご了承ください。
送信元記事に
このブログへの
リンクが存在しない
場合はTBを
受け付けません。
(エキサイトブログ
以外)
ご了承ください。
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧